ネット上でカードを決済するのは危ない!
なんてことが神話になりつつある今。

もしも不正利用されていてもクレジットカード会社が保証してくれるし、なんとかなるっしょ。
と思っている方も多いかもしれません。
これ自体は、間違いではありません。
クレジットカード会社だって、安心して自分のカードをたくさん使ってほしい。
そのためにも、不正使用などに対しては誠意をもって対応してくれます。
ただ、その手続きはかなり面倒なことが多いですし、そもそも不正利用に気づかなければもっと大変です。そういう意味でも、クレジットカードのセキュリティは強いことに越したことはありません。
そのセキュリティ強化に使われているシステムの1つに「3Dセキュア」というサービスがあります。
今回、大手キャッシュレス決済サービスのAU Payに対して「3Dセキュア」が対応したので、その登録方法を紹介します!
AU Payが3Dセキュアに対応した
そもそも、3Dセキュアとはなんでしょうか。
簡単に言えば、ネット上でカード決済をしようとしたときに、さらにセキュリティ認証が必要になっている制度です。
通常、ネット決済にはカード番号や名前、有効期限のほかに、セキュリティコードという3桁(AMEXは4桁)の番号が必要になります。
しかし、これだと、カード自体を悪意ある人に盗まれてしまったら、そのカードが使われ放題の状態になってしまいます。これって全部カード本体に書いてある情報ですからね。
そこで登場するのが3Dセキュアです。実際にこれらを入力した後、ウェブ決済画面でさらに認証が求められます。
この内容はカード会社によって異なりますが、
- パスワード入力(楽天カードなど)
- SMS/アプリ内通知(Kyashなど)
- メール通知
などが一般的です。
AU Payは、今回、AU Payプリペイドカードをオンライン決済に用いるとき、3Dセキュアに登録していれば、メールに認証通知がくるようになりました!
そのため、カードを盗まれても、不正利用のハードルがぐっと上がることになります。自分宛てのメールが見れない限り、決済ができないわけですからね!
決済するときにメールを見るひと手間は増えますが、安全性を考えるとぜひともつけておきたい機能です。
3Dセキュアの設定方法を画像付きで解説
それでは、具体的にどのように3Dセキュアを設定できるのか、について解説します。
3Dセキュアの設定はアプリ上で可能です。まずは右下のアカウントをタップです。

ここから、「au Payメニュー」を開きましょう。

次に、「au Pay情報照会」を開きます。
そこで、「本人認証サービス(3Dセキュア)」を選択。

開いた画面で、バーをタップして緑にします。

メールの認証が済めば、これで設定が完了です。簡単!
3Dセキュアを活用しよう
今回、3Dセキュアの意義とAU Payでの設定方法を解説しました。
3Dセキュアはあくまでプリペイドカードをウェブ上で使う際に入力が必要になるだけなので、普通のレジでバーコード決済をするだけであれば入力の必要はありませんのでご安心ください。
最近はネット決済でも3Dセキュアに対応しているカードのみでしか決済できないようなサービスも増えていたので、この対応でAU Payの活躍の場がさらに広がりますね。
AU Payはクレジットカードからのチャージでのポイントに加え、決済でもPontaポイントがたまる、2重どりが可能な貴重なサービスです。ジャンジャン活用していきましょう!
3Dセキュアを導入するメリットを解説してきましたが、デメリットがあるのかを考えてみました。
強いてあげるとすれば2つでしょうか。
1つ目は、今回の記事でも書きましたが、ウェブ決済でのひと手間が増えることです。しかし、安全性を考えれば仕方ないかなあとも思いますし、そこまで大きな手間でもありません。
2つ目は、海外での利便性が落ちる可能性がある点です。多くの方は日本にいればスマホでメールの受信が可能かと思いますが、海外ではSIMカードやポケットWi-Fiがなければメールが受信できない状況になることも考えられます。ホテルなどのWi-Fi環境がある場所では大丈夫だと思いますが、外出時にウェブサービスを介した決済が必要な場合などではメールが受信できないと決済ができません。しかし、そもそもウェブにつながっていなければ3Dセキュアを使う場面にも遭遇しないでしょうから、これもデメリットとまでは言えないでしょう。
そう考えると、3Dセキュアを設定しておいたほうが圧倒的にメリットは大きいように思います。
ぜひご活用を、ご検討ください!
研修医って、苦しいけど楽しい!
以上、マイルで旅する研修医「ちっぷ」(@aiueo_tips)がお送りしました!

まだまだ未熟だけど頑張るよ!
最後までお読みいただきありがとうございました!
マイル旅、最高!
実は私、普段は「マイル旅」のことをメインにブログを書いています(*^-^*)
マイルを貯めて、使って、お得に世界中を旅したい!あなたも「マイル旅」、始めてみませんか?
コメント